
「住まいの解剖図鑑」「片づけの解剖図鑑」につづく、シリーズ第3弾!
「間取りという問題を解決に導く『方程式』を駆使しながら、ベテランの設計者たちは日々、目の前の案件と格闘しています」(はじめにより)
心地よい空間づくり、暮らしを愉しくする間取りづくりに欠かせない「プロのやり方」を、25の視点でセオリー化した、家づくりの“公式"ルールブック。
目次
STEP1「四角形から始めよう」
[敷地]ナマが無理なら、火を通せばいい。
[要望]うまい・まずいは、抽出次第。
[資料]モノマネ上手で、アドバンテージ獲得。
[規模]いちばん大きな豆腐を一丁!
[屋根]「法律デザイン」は廃案に。
[形状]凸凹のチャンスは一度。
STEP2「礼儀作法を身につけよう」
[配置]一にクルマ、二に庭木、三四がなくて五に家屋。
[領域]Don't think .Feel.
[玄関]階段とセットで真ん中に。
[動線]クローバーなら、四つ葉じゃなくても。
[水廻り]つかず離れず。
[寸法]「もう半分」で、ジャストフィット。
STEP3「間と間のあいだを操ろう」
[間仕切り]足し算? いいえ、割り算です。
[中間領域]ウチでもない、ソトでもない。
[抜け]先が見えれば、安心です。
[たまり]ちょっと、ホッと。
[回遊]急がば回せ。
[奥行き]ときには出し惜しみも効果あり。
[窓]発見! 「フレーミング」の法則。
STEP4「高さのリズムを奏でよう」
[天井高]寸胴型はお断り。
[階・層]半拍いれて、タン・タ・タン♪
[吹抜け・段差]平面のワザを90°回転。
[階段]多彩な起用法に応えます。
[採光]自然に合わせて、上から下へ。
[矩計]ワンパターンで、いいんです。
間取りの模範解答
「南側」に道路がある敷地なら…
「東側」に道路がある敷地なら…
「西側」に道路がある敷地なら…
「北側」に道路がある敷地なら…
書籍情報
著者:飯塚豊
出版社 : エクスナレッジ
発売日 : 2014/11/26
判型 : A5
ページ数 : 184ページ
ISBN-13 : 9784767818603
--
オススメpoint
豆腐に見立てて、家の構造・間取りについてわかりやすく説明されている一冊。説明が具体的でイラスト付き、写真付きなので、家づくりの最初の本として読みやすい一冊です。